地面から玄関までは57cmの高低差があります。
そこには3段の階段とポーチを設置しました。
ちなみに「ポーチ」(porch/pɔːrtʃ/)というのは「建物の本体から張り出して設けられた屋根のついた玄関」という意味だそうです。(小袋のポーチはpouch(パウチ))
タイルの色を決めなくてはいけません
さて、玄関から階段にかけては同じタイルを張るのですが、その色決めをしなければなりません。
決めることが多いです
建築士さんから渡されたのはニッタイ工業の「ルーペス」のサンプル。
まずは現場に行って、遠目でタイルが張られたときのイメージを頭の中で描きます。
くぅーーー、いつもながら決めるのが難しい
誰か決めてーーー!
パソコンでシミュレーション
というわけで、パソコン(photoshop)でタイルのシミュレーションをしてみることにしました。
まずは第1候補のRPS-40-60。
うーん、ダークグレイ系でシックですね。
お次は第2候補のRPS-40-20。
ベージュ系と言うのでしょうか?上品で悪くはないですね。
でも重厚感や無難さから第1候補のRPS-40-60に決定。
ドアの選択
お次は玄関ドアです。
最初に建築士さんから提案されたのはLIXILのM17(上図中央)というお手頃価格のドア。
建築費を抑えるためにこれを提案してくれたのですが…
なんか「どこでもドア」みたいであまりにもあっさりしすぎています。
やはり家の顔とも言うべき玄関は重厚でかっこいいドアにしたい。
実際にLIXILのショールームで現物大のシミュレーションで確認した結果、2万円高いけどM14(上図左)にすることにしました。
完成後の玄関外見
そしてこれが出来上がった玄関の外観です。
タイルの色もこれでよかった!そしてドアもすごくいい感じ
くぅーーーー!ここで寝てもいいわーーー!!!(photoshopシミュレーション)
ポーチライト
ポーチライトはヨーロッパの古城みたいなのにしました。
暗くなるとLED電球がほんのりと自動的に点灯し、人が近づくとパッと明るくなり、いなくなると元に戻り、指定の時間(22時とか)に自動的に消えます。賢いです。
冬の夜はこんな感じ。
我が家に帰ってきたーー
という感じでうれしくなります。
鍵はタッチレスキー(電子錠)
玄関の鍵は、以前Twitterで見て、絶対にタッチレスキーにしようと思っていました。
実際に導入してみて、これはめちゃくちゃ便利です
荷物があっても、夜暗くても、鍵を出してきてガチャガチャやる必要ありません。
ボタンをチョンと押すだけ、ガガーーと言って鍵が開いてくれます。
もちろん鍵を閉めるときもボタンを押すだけ!
三杯酢作りも、醤油、みりんを入れ、あとは
お酢だけ!
続いては玄関内部のご紹介!
と思ったのですが、長くなってきたのでここで一度閉めさせて頂きます。
ここまでお読み頂き、まことにありがとうございました。
もしよろしかったら⬇️ポチッとよろしくお願いいたします。