研究

この記事は急げば約 2 分で読むことが出来ると思います
出典:YKK AP

北国で眺めの良い家を作りには、断熱性の高い窓を付けることが大切です。
近所の古い家を見てみると、せっかく眺めの良い場所に建っているにも係わらず「小さな窓」しか付いていない家がとても多いことに気がつきます。

なんともったいない!ばんばん

窓の断熱性能は

  • 枠と障子の素材(アルミ、樹脂など)→「樹脂製」が耐熱性が高い
  • ガラス表面のコーティング→特殊金属皮膜をコーティングしたLow-E(Low Emissivity:低放射)ガラスが最新
  • 複層の数→2重や3重、さらには5重というものもある
  • 複層ガラス間(距離、ガスの充填)→アルゴンやクリプトンのガスを充填する
  • サッシの数(二重サッシなど)

などで決まります。

北国では「断熱タイプ」

断熱タイプ
出典:YKK AP

窓には

  • 断熱性を高めた「断熱タイプ」
  • 太陽光に考慮した「遮熱タイプ」

があるのですが、寒冷地は「断熱タイプ」が良いとのことでした。

それでは断熱タイプにはどのような製品があるのでしょうか?

APW430(YKK AP)

出典:YKK AP

YKK APで一番断熱性が高いのは「APW430」というシリーズです(こちら)。

世界トップクラスの断熱性能と、高性能、そして機能性や高いデザイン性といった点で、最高級の窓を実現しています。世界最高水準の高性能な樹脂窓で、快適な日本の住まいと、幸せな暮らしをかなえます。

出典:YKK AP

中空層16ミリのアルゴンガスによる総厚41ミリのトリプルガラス

・枠と障子:樹脂
・ガラス:Low-Eトリプルガラス

断熱性を示す指標である「熱貫流率(U 値 )」(値が小さいほど断熱性が高い)はノーマルタイプは0.91W/㎡・K(こちら)(PDFファイル)
さらに断熱材の入っている「APW430+」では0.84W/㎡・Kです(こちら)。

スライド式の「引き違い窓」だと断熱性は落ちるようですが、それでも1.05W/㎡・Kを叩き出します。(YKKAPが「APW430」に引違い窓追加、U値1.05実現

ちなみに、LIXILには5層タイプ(0.55W/㎡・K)というすさまじい商品(レガリス)もあるみたい。
銃撃されても大丈夫ですね。

出典:YKK AP

APW511(YKK AP)

出典:YKK AP
出典:同上
出典:同上

さらに高級っぽくて大きなガラス窓で「APW511」というのもありました。
眺めは最高です。

高い断熱性能と、こだわりの意匠性、そして内側からの広がりある眺望性。すべてを兼ね揃えた大開口窓です。目の前に広がる景色と、心地良い大開口空間をお楽しみください。

でも室外側はアルミフレーム製で、「片引き窓」(スライディングタイプ)しかないので、断熱性はAPW430より劣り、熱貫流率(U 値 )はトリプルガラスタイプで1.52W/㎡・Kでした。

プラマード H(北海道地域限定商品)(YKK AP)

出典:YKK AP

北海道限定の「プラマード H」というのもありました。

「プラマード Ⅲ」から断熱性、耐風圧性を向上しました。
窓を組合せて大きな開口を確保し、より多くの光や風を取り入れる。北海道の住宅に最適なラインアップを取り揃えてます。

出典:同上
出典:同上
出典:YKK AP

APW430と比べて2層ガラスなので少し安いのでしょうか。
熱貫流率(U 値 )は1.34W/㎡・Kなので、上のAPW511より良さそうですが、APW430よりは劣りますね。

建築士より

床下収納庫。点検口はフレームに床材を切ってはめ込むので、同材のふたになります。

LIXIL製品

出典:LIXIL

なるほど、これですね!
U値は0.78W/㎡・Kなので、APW430よりも高性能です。
スタンダードのエルスターSでもU値は1.27W/㎡・Kなので(こちら)プラマードHより高性能。
これでYKKよりお安かったらLIXILの方がいいですね。

出典:LIXIL

施工イメージもいい感じハート
うーー、鼻血が出そうです。

ブラインド入り複層ガラス

出典:YKK AP

ちなみに、ブラインドが中に入った複層ガラスもありました。
西日対策にはいいのですが、ブラインドを上に上げられないようなので、景色がいい窓には使えなさそうですね。

研究

この記事は急げば約 2 分で読むことが出来ると思います

今回の家は全室フローリングで畳やカーペットの部屋は作らない予定です。
木のぬくもりが感じられる家にするには、床材はとても大切。
そこでフローリングの研究をしてみました。

フローリングの種類

  • 無垢(天然木100%の無垢材を使った床材)
  • 複合(合板などの基材の表面に、化粧材を貼り合わせた床材)
    • 挽き板(表面の天然木の厚さが2mm程度。無垢材と同じ質感。高価)
    • 突き板(表面の天然木の厚さが0.3〜1mm程度。比較的安価)
    • シート(表面が樹脂などのシート。手入れが楽で安価)

参考:フローリング総合研究所「フローリングの種類」

大まかに分類すると、上述のようになるようです。
質感的には無垢が魅力的ですが、

  • 手入れが大変
  • 傷が付きやすい

ということでした。
私は掃除は苦手なので、無垢はここで断念ぐったり

複合でありながら天然木が分厚い「挽き板」も魅力的なのですが、やはり高価で手入れが大変(ワックスがけが必要)な上に、傷が付きやすいとのことでした。
(参考:さとるパパの住宅論「後悔している住宅仕様:無垢の挽板フローリング」

やはり「突き板」がいいのかな。

サンプルのフローリング

Panasonicベリティスシリーズ
ベリティスフロアーW ハードコートKEHWV3SRC

建築士からお借りしたフローリングのサンプルはPanasonicの「ベリティスシリーズ」の中の「ベリティスフロアーW ハードコート クリア1本溝・2本溝(突き板)」。
これは上の分類でいくと「複合突き板タイプ」ですね。

Panasonicのフローリング

  • 真銘木フローリング:挽き板(高価、天然木の質感、傷つきやすい、手入れ大変)
  • アーキスペックシリーズ:突き板&シート(高級)
  • ベリティスシリーズ:突き板&シート(お手頃)
  • ラピスタイルフロアー:天然の石灰石を原料にした新素材の床材

色柄は

  • ウォールナット
  • バーチ
  • アッシュ
  • アカシア

の4種類を借りたのですが、その中ではアカシアが一番好きな色柄でした。
やはりお笑いタレントはひと味違います。

断面は?
フローリング断面

サンプルの断面(上の写真)を見てみると、どの部分が表面の「天然木」なのかわかりませんでした。
突き板の天然木は0.3〜1mmということなので、右側の「これ?」なのでしょうか?
その下は多分「エクセルタフベース」(特殊MDF)という高強度の素材だと思います。

ちなみに、左下は「地層」、右下は「バウムクーヘン」です(友情出演)。

スペック

「ベリティスフロアーW ハードコート」のスペックとしては、

  • 対応
    • へこみに強い(こういう人に私もなりたい)
    • キャスターに強い
    • すり傷に強い
    • ワックス不要
    • 汚れがつきにく
    • 床暖房に使える
    • 車椅子が使える
  • 非対応
    • ダニや死がいなどのアレルギー物質を抑制(アレルバスター配合塗装仕上げ)
    • ペット傷に強い
    • ペット対応(アンモニアに強い)
    • 水まわりに使える

とのことでした。

新居では懸案のワンコを飼いたいと思っています。
ペットに対応するためには、ペットに強いこの一つ上のグレードの「アーキスペックシリーズ」にした方がよさそうです。
しかしベリティスシリーズより高価なので、部屋を選ばなくてはいけません。

水まわりはサニタリータイプ?

出典:PanasonicアーキスペックフロアーS 石目サニタリーA

Panasonicのフローリングではアーキスペックシリーズで「サニタリータイプ」(シートタイプ)というのがあり、これが水回りに強いようです。
キッチンとトイレはこれがいいのか検討したいと思います。

ここまでお読み頂きありがとうございました。

アリガトショコラ

ここまでお読み頂き、まことにありがとうございました。
もしよろしかったら⬇️ポチッとよろしくお願いいたします。

研究

この記事は急げば約 2 分で読むことが出来ると思います
石油ストーブの前で温まる猫
寒いの嫌い

私の住む北国では、冬の寒さ対策がとても大切になります。

暖房はあこがれの「全館暖房」にする予定です。
今の借家(築40年の低断熱ハウス)は真冬は朝の室温は4℃…へたすると0℃近くになります?
トイレは日中でも2℃。ピットインは30秒が限界です急げ
・いつでもどこでも寒くない!
・トイレだって10分でも20分でもいられる!(いない)
そんな家に私は住みたい。(宮澤賢治調に)

暖房や給湯の方法は

  • 電気(一番クリーンかな)
  • 灯油(敷地内に大きなホームタンクを置いて、毎月配達してそこに入れてくれます)
  • ガス(建設地は都市ガスが通っていないのでLPガス?)
  • 薪(憧れの薪ストーブ、しかしホームセンターにはこんな実用的な薪ストーブも)
  • 石炭(昔は家庭でも石炭だったそうです)

といったものが考えられます。
薪と石炭は現実的ではないので、電気、灯油、ガスの暖房と給湯について検討してみたいと思います。
そろそろ見積もりを出さないといけないので、これは急がなくてはいけません。
(ちなみにキッチンのコンロは掃除が苦手なのでIHにする予定です)

電気

暖房

電気で暖房する方法としては「エアコン」と「蓄熱暖房」が考えられますが、「エアコン」は全館暖房には向いていないと思います。
(エアコン一台で全館暖房してしまうという「マッハシステム」というのもあるようですが)

「蓄熱暖房」は深夜電力で蓄熱レンガに熱をため、それを日中放熱するというもの。
使っている家に行ったことがあるのですが、とても暖かかったです。しかし昨今の暖冬では室温が上がりすぎてしまうと聞きました。
私は寒さも苦手ですが、暑くても自律神経が狂って伸びてしまうのでぐったり温度の細かい調節が出来ない「蓄熱暖房」はダメだと思いました。

さらに、先の蓄熱暖房を使っている人が

奥様

初期投資をかけてオール電化と蓄熱暖房にしたけど、昨今の電気代値上がりでメリットがあまりないわ

と嘆いていました。原発が停止しているからでしょうか?
ということで、メインの全館暖房は電気では行わないことに決定。
補助でエアコンは使うかもしれませんが。

給湯

給湯を電気で行うには、ヒーターでお湯にする「電気温水器」とヒートポンプでお湯にする「エコキュート」があるようです。

毎回電気でお湯を沸かしていたら電気代がかかって仕方ありません。
深夜電力でお湯を沸かして貯湯タンクに貯めれば節約になりますが、北国では貯湯タンクも室内に置く必要があります。
我々の予定している低予算&低床面積ハウスでは貯湯タンクを置くスペースがないので、給湯も電気では行わないことにしました。

ちなみにエコキュートはやめますがキューット日本酒を飲むのは大好きです嬉しい〜

灯油

灯油ホームタンク
ホームタンク

今の借家では給湯と暖房に「灯油」を使っています。

北国では「ホームタンク」という、どでかい石油タンクが屋外に置かれ、そこに毎月タンクローリーが来て長いホースで灯油を入れてくれます。
なので、買いに行く手間も、灯油が切れることもありません(たぶん)。
しかもスタンドなどで買うよりも安い!(たぶん)(2020年2月は95円/L(税込)でした)
ありがたやありがたや?‍♀️

灯油代は真冬で28,500円(税込)/月

今はこのホームタンクから居間の大きな煙突付き石油ストーブと石油ボイラーに灯油が供給されています。
居間以外は個別に部屋を温めなくてはいけないので、私の部屋には石油ファンヒーターを置いています。
(これはホームタンクではなく、ポリタンクから自力で給油する必要があります)
真冬の2月で使った灯油は約300L(約28,500円(税込))でした。

エコフィールの熱効率95%

新居で灯油ボイラーを使う場合、熱効率の高い「エコフィール」というのがあるようで、これだと熱効率は95%だそうです。
新しい家では全館暖房になりますが、家全体が高断熱になるのと、今の灯油ボイラー(2002年製)よりずっと熱効率は良くなるので、同じくらいの灯油使用量(真冬で300L/月)なのではないかと予測しています。

今後の灯油価格は?
出典:Yahoo!ニュース

気になるのは今後の灯油価格です。
2004年からの灯油価格の推移を示したグラフがありました。
これによると、上がったり下がったりしているようです。

ガス

LPガスバルクタンク

お次はガスの検討です。
ガスには都市ガス、LPガス、アスパラガスなどいろいろありますが、建設予定地は都市ガスが通っていないので、LPガスにする必要があります。
一般的にLPガスは都市ガスよりも価格が高いので、それが気になります。
(LPガスにも災害時に強いといったメリットもあるようですが)

ちなみにLPガスというのは「Liquefied Petroleum」ガスの略称で「液化石油ガス」つまり液化された石油ガスの総称だそうです。
ずっと「Liquid Propan」ガスだと思っていました。(ちなみにpropanはドイツ語で、英語ではpropane/próʊpeɪn/です)

また、一般にプロパンガス(PLガス)と呼ばれているものはプロバン(C3H8)とブタン(C4H10)が主成分の混合ガスで、その組成によって熱量も変わってくるようです。

バルクタンク

LPガスを熱源としてメインで使う場合、普通のガスボンベでは間に合わないので、上の写真のような「バルクタンク」を使うことになりそうです。
これだと灯油のホームタンクと同様、定期的にガスタンク車がやってきてガスを注入してくれます。
この方法だと、ガスタンク毎交換するよりも価格も安くなるようです(たぶん)。

エコジョーズも熱効率95%
出典:東邦ガス

ガスの給湯器で熱効率がいいのは「エコジョーズ」。
これだと熱効率はエコフィールと同じ95%だそうです(出典:リンナイ)。
しかし、エコジョーズ、エコフィール、エコキュート、エネファームとか似たような名前が多いですね?

なんとガス代76,850円(税込)/月

気になるのはLPガスの料金。
今の借家ではキッチンのガスコンロのみにLPガスを使っていますが、その料金体系は

基本料金:2,600円(税込2,860円)
従量料金(税抜き):
  746円/m3(〜8m3
  716円/m3(8.1〜15m3
  666円/m3(15.1〜30m3
  586円/m3(30.1m3〜)

先に書いたように、先月2月の灯油の使用量は約300Lだったので、95円/L(税込)×300Lで28,500円(税込)でした。
灯油の熱量は8,718kcal/Lなので(出典:石油連盟)、300Lだと2,615,400kcalに相当します。
LPガスの熱量は約24,000kcal/m3(出典:ファトマグ)なので同じ熱量を生むには約109m3が必要です。

もし上の料金体系だとなんと月額のガス料金は76,850円(税込)になってしまいます!!わぉ

ビックリーヌ

ひぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!

灯油28,500円に対して圧倒的に高くて勝負になりません。
でもこのくらいの料金体系は標準的みたい。

お安いプランを使うと一気に28,138円(税込)/月に

これではアカンと建築士さんに相談したところ、実際に新居で使う予定のLPガスの料金体系(バルクタンクで暖房と給湯の両方をガスで使うプラン)を調べてくれました。
それによると

基本料金:1,600円(税込1,760円)
従量料金:220円/m3

Oh, my gosh!わぉ
これなら109m328,138円(税込)
なんちゅう差でしょう。ほぼ灯油と同じになりました。

実際の料金は?

実際に入居し、一番ガスを使う1月と2月のガス料金は
1月:113.6m3 29,101円
2月:94.7m3 24,677円
と、ほぼシミュレーション通りになりました。
(210330追記)

LPガス代は右肩上がり
出典:資源エネルギー庁

しかしこのお買い得価格がいつまでも続くとは限りません。
人生は長いです(たぶん)。10年後、20年後はどうなるかわかりません。
やはり一般的にはLPガスは高いのです。

ここ50年間LPガスの小売価格は上のグラフのように一貫して上がり続けていますわぉ
あーー、やはり灯油の方がいいのかな。
でも灯油も将来値上がりする可能性も十分あります。

灯油とガスのメリットデメリット

灯油とガスの比較
  灯油 ガス
ボイラーの大きさ >=
設置費用 5〜10万円 10〜15万円
光熱費 <=
故障   完全燃焼する分少ない?
耐用年数 15年 10年
タンク どちらも大きい
燃料切れ どちらも基本的にない

灯油とガスそれぞれのメリットとデメリットを表にしてみました。
(参考:enepi(給湯器(ボイラー)徹底比較!ガス・石油・灯油・電気、どれが一番?)
あーー、これを見てもまだ決められない
どうしようーー。プロパンガスじゃなくてプロバンス風ハウスにしようかしら。(意味不明)

▼寒冷地の場合

北海道・東北地方や北陸地方などの寒冷地の場合は、石油給湯器がおすすめです。
都度給油する手間はありますが、石油を使った給湯器は熱量が高くランニングコストがほかよりも安いため、ほかの地域よりも冷たい水を温める必要のある寒冷地においては、光熱費に大きな差が出やすいです。
また、寒冷地のプロパンガス対象地域のプロパンガスの価格は相場よりもかなり高めの傾向があるので、ご自宅が都市ガスでない場合には、ガス給湯器は避けたほうが良いかもしれません

出典:enepi(給湯器(ボイラー)徹底比較!ガス・石油・灯油・電気、どれが一番?)

という記事もありました。やっぱり灯油の方がいいのかな。
建築士さんは灯油よりもガスを勧めています。
どうしましょう。

化石燃料は今後価格上昇?

しかし、地球温暖化が進む中、化石燃料への風当たりが強まって価格が上昇し、再生可能エネルギーによる電気にシフトしてゆくのではないかという記事がありました。だとすると電気の方がこの先のことを考えるといいのかしら。

新規の採掘事業中止は原油価格の上昇という痛みを伴うものになるとの見通しも示されています。

出典:GIZMODE(銀行も脱「化石燃料」。石炭・石油ガス採掘の融資を断る大手銀行が続々)
アリガトショコラ

ここまでお読み頂き、まことにありがとうございました。
もしよろしかったら⬇️ポチッとよろしくお願いいたします。

研究

この記事は急げば約 2 分で読むことが出来ると思います
部屋干し地獄
部屋干し地獄

毎日の暮らしの中で、大きな悩みが洗濯物をどこに干すかです(主婦らしい悩みでちょっとステキ)。
ここ北国では冬場は外に干せば洗濯物は凍ってしまいます?。
凍らなくても寒いのでなかなか乾きません。
なので、部屋干しが中心になります。
(実際、北海道は一戸建てでも集合住宅でもベランダがない家がとても多いです)

今の借家では私の仕事部屋に干しており、しかもなかなか乾かないので、常に洗濯物に埋もれるような感じでパソコンに向かっています。
横を見れば洗濯物、振り返れば洗濯物…?

ナキリーヌ

あーーいやだーーー!!

天上物干し竿システム

出典:Panasonic室内物干しユニット ホシ姫サマ

新居も広くないのでどこに干そうか悩んでいたら、こんなものを見つけました。

なんと!天井から物干し竿がぶら下がっていて、洗濯物を干したらそれを天井すれすれまで上昇させることが出来るのです!

歌って踊る猫

の・ぼ・れ・天上へ、光浴びて行くのだ〜♪

大好きなミュージカル「Cats」のラストの感動的なシーンが目に浮かびました。
今こそ選ばれしジェリクル洗濯物が天上に登るときだ!(JASRACが怖い)

完璧な動線だ

か、完璧な動線だ!

新居の二階には「洗濯機のあるUT」から「ベランダ」に直接抜けられるドアを作る予定です。
その間のスペースにこの天上物干し竿を設置したら、洗濯物をベランダでも室内でも浴室でも簡単に干せるようになるはず!
何という完璧な動線計画?

喜びのイメージ図

快適部屋干し

これがその喜びのイメージ図です。
洗濯物たちは天井に張り付いて天空の方々になり、人間はその下で快適な過ごせます。
何と言う素晴らしい共存共栄。

川口技研ホスクリーン

ホスクリーン
出典:川口技研ホスクリーン

その「天上物干しシステム」は、川口技研とPanasonicから出ていました。
川口技研は「ホスクリーン」という商品名。
上げ下ろしは手動のみですが、価格は26,800円〜34,100円とお手頃です。

天下のPanasonicはその名も「ホシ姫サマ」

ホシ姫サマ
出典:Panasonic室内物干しユニット ホシ姫サマ

こちらは天下のPanasonicのその名も「ホシ姫サマ」。
かなり頑張った(そそる)ネーミングだと思います。
こちらは電動式、2本竿タイプなどバリエーションも豊富なのですが、けっこう値が張ります。

最高機種をチョイス

ホシ姫サマ
出典:同上

建築士さんもこの「天上物干しシステム」の導入には積極的で、ホシ姫サマの電動2本ものという最高グレードの物を予定に入れてくれました。
しかし値段は11〜14万円くらいします。
二人暮らしなので1本タイプでもいい気がしますが、2本あったほうがいいのかな…
まあ、予算を見ながら検討しましょう。

製品のラインナップを作ってみました

ここまで天上物干し竿システムを検討していて、様々なバリエーションがあって、何が何だかわからなくなってきましたクルクル

  • 上げ下げの動力(電動、手動)
  • 手動の場合の上げ下げの手段(ひも、棒)
  • 天井据付(埋め込み、直付け:後付け出来る)
  • 干した状態で上げ下げ(出来る、出来ない:ホスクリーンのひもタイプは出来ません)
  • 物干し竿の本数(1本、2本)
  • 物干し竿の長さ(ショート、ロング)

これらを一覧したものです。

                                                                           
動力昇降天井据付干して昇降本数長さホスクリーン ホシ姫サマ      
スイッチ リモコン リンク
電動          埋め込み   出来る一本ロング  CWFT11LR91000円
二本 ロング  CWFT21LA120100円CWFT21LR143500円
ショート CWFT21SA110900円CWFT21SR134200円
直付け二本ショート   CWFT22SA120100円CWFT22SR143500円
手動            ひも      埋め込み 一本 ロング  CWFT11LM44300円
ショート CWFT11SM39700円
直付け   一本   CWFE12CM30800円
出来ない 一本 ロングUTM-L26800円
ショートUTM-S23700円
棒    埋め込み 出来る 一本 ロングURB-L34100円
ショートURB-S31800円
直付け 一本 ロングURM-L32000円 ●   
ショートURM-S29500円

さあ!早く新居を建てたいなー。

アリガトショコラ

ここまでお読み頂き、まことにありがとうございました。
もしよろしかったら⬇️ポチッとよろしくお願いいたします。

研究

この記事は急げば約 < 1 分で読むことが出来ると思います

家の図面を描いていて、面積を知りたくなることが時々あります。
その形が複雑な場合でも簡単に面積を知る方法があるのです踊り

まずはIllustrator(他のソフトでも大丈夫だと思います)で図面を描きます。
次に例えば「3m×5m」の四角形を描き、コピーします。

photoshopのヒストグラムで計測

photoshopで先ほどの四角形を新規ウインドーを作ってペーストします。
このウインドーを「ヒストグラム」(ウインドー→ヒストグラム)で調べると、全ピクセルが「12070」であることがわかります。

ハカリーヌ

つまり12070ピクセルで15平米。
→804ピクセル/平米

へんてこりんな形の土地を測る!

へんてこりんな形の土地

そしていよいよ複雑な土地の面積の測定です。
例えば先ほどの緑の憧れの芝生部分の面積はどうなるでしょう?

Illustratorの芝生部分をコピーし、photoshopでペーストします。
自動選択ツールで白い部分を選択して選択範囲を反転し、芝生の部分のヒストグラムをチェックすると「125322ピクセル」、つまり

125322/804=155.9平米

であることがわかりましたぴょんぴょん"

さあ!これならどんなへんてこりんな形の土地だって面積を測定出来ちゃいますよーー!
ここまでお読み頂きありがとうございました。

アリガトショコラ

ここまでお読み頂き、まことにありがとうございました。
もしよろしかったら⬇️ポチッとよろしくお願いいたします。