建物本体作り

この記事は急げば約 3 分で読むことが出来ると思います

七転八倒し、一升瓶を片手にもだえ苦しみ、体重を3キロ増やしてやっと完成した壁紙とクッションフロアのプラン

ヒロゲーヌ

A4サイズのサンプルを壁に張り、イメージを部屋全体に必死に広げたりもしました

シミュレーヌ

ウエブ上のサンプル画像を使ってパソコンでシミュレーションもしました。(しかし画面上では実物と色が違うのであまり参考ならず)

しかし正直言って

ワカランヌ

張り上がってみないとどんな具合になるかはわからない

というのが実情でした。
あとは任せた、壁張り職人さま!!

LDK

まずは、家の中で一番の広さをほこるLDKです。

メインクロスは、ちょっとだけ黄色みのかかったホワイト系のTOKIWA:TMM5003(以下メインさん)にしました。
テレビの裏はレンガ調の壁紙、天井はちょっとだけグレイがかったホワイトに。
断熱ラインより外に作った食品庫の中は機能性を重視して、吸放湿・調湿性のあるTOKIWA:TWP2606です。

LDKセット

①壁:TOKIWA:TMM5003
②テレビ裏:sangetsu:FE6204(レンガ調)
③天井:TOKIWA:TMM5002
④食品庫の中:TOKIWA:TWP2606(吸放湿・調湿性)

張っている様子
壁紙を張っている様子

これが実際に天井の壁紙を張っている様子です。
継ぎ目がわからないようにパテを塗って下地を作り、そこに壁紙を張っていきます。

見ているだけで首が痛くなりそうでした。

出来上がり

そしてこれが出来上がりの写真。

ウエブのサンプルで壁と天井をシミュレーションしたときはこんな感じだったのですが、実際はほとんどその差はわかりませんでした。
でもやはり天井をちょっとだけ暗い色にしたのは成功だと思います。

リビングからキッチンを見たところ。
天井はもっと暗い色にしようかとも思ったのですが、ホワイトでよかったと思います。

キッチンからリビングを臨む。

寝室

寝室の壁はメインさん、天井は「眠る空間」ということで茶系の壁紙にしてみました。
押し入れの中は色や柄よりも機能性で選びました。

寝室セット

①TOKIWA:TMM5003
②TOKIWA:TMC5111(茶色)
③TOKIWA:TWP2606(吸放湿・調湿性)

出来上がり

天井をダーク色にしたのは良かったと思います。
朝パチッと目が覚めたときに気分が落ち着きます。(寝起きは極めて悪いですが)

トイレ

トイレは一番「遊べる」空間だと聞いていたので、色物をたくさん使いました。
基本コンセプトは

  • 茶系
  • 落ち着ける

天井と奥の壁は茶系、両サイドはメインさん、そしてクッションフロアもやはり茶系のsangetsu:HM5111にしました。

おトイレセット

①sangetsu:HM5111(クッションフロア)
②TOKIWA:TMC5132(茶系)
③TOKIWA:TMC5109
④TOKIWA:TMM5003

出来上がり

そしてこれが出来上がり。期待通り、落ち着いた雰囲気になったと思います。

奥の壁に間接照明を入れたのですが、天井のダウンライトがけっこう明るいので、あまりよくわからなくなってしいました。

実は間接照明でムードを演出するために天井のダウンライトはやめようかと思ったのですが、設計段階で

専門家

真上から照らして、ちゃんと出したものは確認しましょうね

というアドバイスをいただき、やめました。

出典:LIXIL

でも、出したものを確認するなら、このLIXILの「ほのかライト」の方が良かったかもです。

妻部屋

妻部屋のコンセプトはズバリ「アジア/アフリカ」「バリ島のリゾートホテル」です。
壺とか太鼓とかお香とかで怪しい部屋にするのだ!

というわけで、天井にはシュロのような壁紙を張ることにしました。
壁も茶系にしようかとも思ったのですが、

アジアンテイストの部屋の場合、ブラウンやグリーンと相性のよいホワイトの壁紙が特に人気です。

【プロが選ぶ】アジアンインテリアに映える壁紙厳選10選!コーディネートのコツ・事例も満載です!

とあったので、無難にメインさんにしました。

ツマセット

①TOKIWA:TMM5003
②sangetsu:FE6272(アジア調)
③TOKIWA:TWP2606(吸放湿・調湿性)

出来上がり

そしてこれが出来上がり。

天井のシュロ壁紙もいい感じになりました。
造作の作り付け棚の色も合わせてもらい、統一感が出たと思います。

夫部屋

普段ほとんど自己主張しない夫ですが、自分の部屋作りではどんどんアイディアを出し、家の中で一番風変わりな部屋になりました。

メインクロスは他の部屋よりも濃い色を採用。
そして2面は建築資材である「OSB合板」を張るというワイルドさ わぉ
夫によると全面OSB合板にするという計画もあったそうです。箱の中にいる感じになりそうですが。

オットセット

①TOKIWA:TMM5079(薄い茶色)
②OSB合板
③TOKIWA:TWP2606(吸放湿・調湿性)

出来上がり

OSB合板は透明な塗料(ニス?)を塗って表面は仕上げています。
ここにたくさんフックを付けて、工具やマシンガンやらをディスプレイする予定とのこと。

OSB合板はあえて文字が印刷されている側を表に出しました。
ワイルドです。
でもほんとはアルファベットの方がよかったみたい。

洗面スペース(UT)

洗面スペースもトイレ同様に「遊べる」スペース(ここでトランプをやったりする意味ではありません)。
一面にレンガ調の「アクセントクロス」を入れてみました。

洗面セット

①TOKIWA:TMM5003
②TOKIWA:TMC5149(レンガ調)
③TOKIWA:TMM5002
④sangetsu:HM5082(クッションフロア)

出来上がり

結果的に、とてもいい感じになったと思います。
でも天井も茶系にしてもよかったかな。

玄関

玄関は天井に本物の木の内装材を使ってみました。
正直言うと、木目調の壁紙でお茶をにごそうかとも思ったのですが、玄関はその家の「顔」だと思い、思い切って採用しました。

レッドシダーの天井はY.Uni(ゆに)さんのブログをみてからすごく気になっていました。

玄関セット

①TOKIWA:TMM5003
②スズキトレーディング:ウエスタンレッドシダー PRC-8

出来上がり

よそお通り、とてもいい感じの玄関になったと思います。
天井は材料と工賃で9万円(税別)ほど。家の中でも自慢のスペースです。

階段・廊下

最後に階段と廊下です。
ここは無難にLDKと同じ組み合わせにしました。

階段・廊下セット

①TOKIWA:TMM5003
②TOKIWA:TMM5002
④TOKIWA:TWP2606(吸放湿・調湿性)

出来上がり

まあ無難だと思います。

階段も無難です。
ネコは寝ているようですが、張りぼてです。

アリガトショコラ

ここまでお読み頂き、まことにありがとうございました。
もしよろしかったら⬇️ポチッとよろしくお願いいたします。

建物本体作り

この記事は急げば約 < 1 分で読むことが出来ると思います

建方が始まって丁度2ヶ月後の10月20日の状態です。
サイディング張りも終わり、外観的にはほとんど出来上がってきました。

黄色いメインサイディング、茶系の玄関周りサイディング、屋根、窓枠。
私も夫も「茶系」が大好き、「おちゃけー」も大好きです。

何だか、机上で描いていたプランの1/1模型が出来ているような気持ちです。

足場が撤去されました

さらに1ヶ月後の10月20日。
ついにあのサスケのファイナルステージのような足場が撤去される日が来ました。

今から2ヶ月ちょっと前の8月12日にやってきたあのサスケコンビが再び来訪!
手際よく足場を撤去し、単管にまたがって風のように去って行きました。

そう…、足場屋さんはいつも足早に去って行くのです(二度目だけどこれが言いたかった)。

そして今スッポンポンになり、建物の全容が白日の下に明らかになりました!!

あちこちから愛でます

足場が無くなった建物の周りを何度もグルグルと回ってみました。
ここは玄関に向かって左側の側面。

一階手前がキッチンの勝手口、奥がリビングの窓。
二階手前が妻部屋の窓、奥がベランダです。

こちらは玄関と反対側。
一階手前はリビングの特大掃き出し窓、奥が寝室の窓。
二階手前は妻部屋のベランダ、真ん中がお風呂の窓、奥が夫部屋の窓です。

さあ、引渡しまで一ヶ月を切りました
引越しの準備も始めました。
いよいよ新居での生活までカウントダウンです。

アリガトショコラ

ここまでお読み頂き、まことにありがとうございました。
もしよろしかったら⬇️ポチッとよろしくお願いいたします。

建物本体作り

この記事は急げば約 3 分で読むことが出来ると思います
1階のコンセント

今回は、電気配線について書きたいと思います。
古い家ではコンセントが足りず

「デスクの下にタコ、テレビの裏にタコ、ここにもタコ、あそこにもタコ…」

といった具合に家中にタコがいる「タコ屋敷」になっていました。

食べるタコなら大好きなのですが、電気タコはいただけません。
※ちなみに、北海道では真ダコよりもミズダコが中心で、生のまま炭火焼きにするのが最高です。

余談:ある海辺での物語「タコと浦島おばば」(クリックで開きます)

ダイニングの床埋め込みコンセント

タコはさておき、電気配線関係で工夫したことをいくつかご紹介いたします。

まずは一階から。
ダイニングテーブルの下には埋め込みコンセントを設置しました(図①)。
前の家では、壁から伸ばした電気コードに脚を引っかけて何度も危ない目にありました わぉ
何せ酔っ払いです千鳥足

ほんとはY.Uniさんがブログに書いていたような造作の素敵な埋め込みコンセントにしたかったのですが、予算の関係で断念 ぐったり
パカパカと開閉するスタンダードなコンセントにしました。

余談

ちなみに、酒燗器に入れるお酒は芋焼酎の「前割」です。
飛行機や列車の前割ではなく、焼酎を水で割ったもの。
焼酎を水で割ってから数日後にまろやかになったところでお燗にするのが焼酎の最高に美味しい頂き方だと思っています。
その時にこの電気酒燗器を愛用しております。

キッチンのコンセント

キッチンの背面スペースには4口コンセントを2基設置しました(図②)。
現在

  • コーヒーメーカー
  • コーヒーミル
  • パン焼き器
  • インターホン子機
  • 電子レンジ

と、とりあえず5つで有効に活用しています。
調理家電がどんどん電化してゆくこのご時世、8口は心強いです。

冷蔵庫のコンセント

冷蔵庫のコンセントは、180cmの高さに設置しました(図③)。
別に低い位置にあってもいいかもしれないけど、まあいい感じ。

リビングテレビ裏の過密エリア

前の家ではリビングのテレビ裏の電気配線がタコスパゲティ状態になって大変でした。
ここには思い切って

  • 6口コンセント
  • LAN端子
  • テレビアンテナ2口

という最強のマルチメディアコンセントを設置!(図④)

結果的に、6口で丁度良かったです。

後述しますが、テレビやBDレコーダーを有線LANにつなげることにより、他の部屋のレコーダーやネット番組も観られるし、サラウンドで臨場感溢れるサウンドも楽しめるし、すごく満足しています。

ちなみに、BDレコーダーに録画した番組をパソコンやスマホで観るときは「DiXiM Play」というアプリを使っています。
寝床でゴロゴロしながら録画した番組を観ることも出来ます(早く起きなさい!)

便利な世の中になったものです。ほんと。

二階

まだ読んで頂いている皆様ありがとうございます。
ここからやっと二階です。
二階はとりあえず妻部屋のみご紹介したいと思います。夫すみません。

妻部屋IT要塞化構想

妻部屋のデスク周りは快適にパソコン作業が出来るように工夫しました。

まずは4口コンセントを正面に2基設置。高さは本棚の上と、デスクの上になるようにしました。
本棚の上にHDDやルーター類を置くために、LAN端子や光ファイバー取り込み口も本棚の上に設置。
くー、たまりません。バンバン(机を叩く音)。

サイドデスクの上には「ScanSnap」と「プリンター」を置くので、そこにも4口コンセントを設置しました。

我が家のネットワーク構想図
クリックでビヨーンと広がります

これが我が家のネットワーク構想図。こういう図を作るのが楽しい!

オンナラシーヌ

パソコンなんてわかんなーい

などと女らしくしたいところですが、

オタキーヌ

6TB HDD素敵ーハート
ルーターIPsecでVPN通してVNC、可愛いー!

といった方が向いているようです。
目ざせITばあさん。

実際の電気工事

さて、いよいよこの「デスク周りIT要塞化計画」を実行に移します。
職人さんよろしくお願いいたします。

場所を間違えないように正確に測定して、コンセントや取り込み口などを設置してもらいました。
当たり前ですが、こういう電気系のボックスというのは柱に固定するのですね。

LANと光ファイバー取り込み口

光ファイバーを取り込み

光ファイバー → 終端装置(ONU) → Wi-Fiルーター → 屋内有線LAN → 夫部屋/リビング

と有線LANで屋内ネットワークを作りました。

屋内ネットワークのLANケーブルや光ファイバーは天井裏にパイプを設置し、その中に通しました。

出来た!しかし何か変??

壁紙まで張られて、ついにデスク周りIT要塞が完成しました ぴょんぴょん"
と思ったのですが、何か変です。
あれ??4口コンセントがない!換気口もない!!

遡って見比べると

時間を巻き戻して、まだむき出し状態の時と比べると、やはりこの2つが表に出ていないことが判明 ひぇ

時間をもう少し進めて石膏ボードが張られた時を見ると、この時点で穴を開け忘れたことがわかりました。
今からでも穴を開けてもらうことは出来るのでしょうか?
すぐに建築士さん経由で大工さんに伝えると…

すぐに穴を開けて、無事コンセントと換気口が出来上がりました。
いやー、気がついてよかった。

本棚には上下配線のために穴を開けました

本棚の上にHDD類を置くため、そこからの配線を通すために本棚に穴を開けてもらいました。
ここを通って配線が本棚下のパソコンやスキャナーなどに繋がります。

こういう細かい対応をしてもらえるのが注文住宅のいいところですね。

快適なデスクが出来上がりました

というわけで、実に快適なデスク要塞が出来上がりました。
アクティブスピーカー&サブウーファーからは音楽が流れ、ScanSnapとプリンターもすぐ手の届くところにあります。
本棚にも手を伸ばすだけで届きます。

これで在宅ワーク対策は万全!!
仕事を探さないと!!

アリガトショコラ

ここまでお読み頂き、まことにありがとうございました。
もしよろしかったら⬇️ポチッとよろしくお願いいたします。

建物本体作り

この記事は急げば約 2 分で読むことが出来ると思います
1階のヒーター配置

今までの冬は築40年・低低仕様の賃貸一軒家での「めちゃくちゃ寒い!」日々を耐え忍んできました。
朝起きると室温は0℃。トイレのピットインは30秒が限界。便秘は命取り…
それでも暖房/給湯用の灯油代は冬場は3万円近くかかっていたのです ぐったり

新居ではLPガスボイラー(エコジョーズ)とパネルヒーターによる24時間全館暖房というゴージャスライフを実現させました踊り
上図は一階のヒーターの配置図です。

※ちなみに、熱源を電気/灯油/ガスのどれにするかはかなり迷ったのですが、LPガスをバルクタンクで契約をすることによって、一番割安になりそうなLPガスにしました。

不凍液のパイプ

エコジョーズボイラーで熱せられた不凍液は、天井裏や壁の中のオレンジ色のパイプの中を通って、家中のヒーターパネルに運ばれます。
建設中はそのパイプを観ることが出来ました。

フシギーヌ

何でパイプが断熱になっていないの??

と思ったのですが、家の断熱の中にパイプがあるので熱が逃げても室内を暖めてくれるので問題ないのですね。

ヒーターパネル基本形

ヒーターパネルは基本的にこの形のものを窓の下に設置しました。
窓の下に設置するのは

窓の結露防止や外からの冷気を抑えて部屋全体を均一に温めることができる

新築を検討中!パネルヒーターはどこに置くのが有効?

というのが一般的な理由のようですが、窓の前とヒーターパネルの前は家具を基本的に置けないので、一緒の場所にするという理由もあるようです。

温度設定は写真右下の「サーモバルブ」という回転式のつまみでします。
メモリが※1〜5まであり「3」だと室温が20℃になると自動的に不凍液の流入が止まるそうです。
そして1メモリ毎に4℃温度が上下するとのこと。
※実際は外気温が5℃くらいあるとメモリ「2」にしても室温27℃になったりしました 溶ける

ボイラーリモコン

不凍液自体の温度は、キッチンに設置したボイラーのリモコンで1〜7の範囲で設定出来ます。
この設定温度が高いほど、寒い日でもしっかり暖房が効いてくれるわけですね。
※実際は外気温マイナス10℃くらいに下がってもレベル4くらいで大丈夫でした。

リビング大窓の下はガラリ

リビングの特大掃き出し窓の手前には埋め込み式のヒーターを入れました。
このように床や壁などに開けた換気口のことを「ガラリ」と呼ぶそうです。
その由来は

英語の“グリル(網)”という単語が訛って「ガラリ」になった説や、英語の“ギャラリー(回廊、廊下)”から転じたという説、扉を開けるときの“がらり”という擬態語からきているという説などの諸説があり、正式な由来は分からないそうです。

ガラリの由来

とのこと。ガラリと開け閉めするからじゃないのね。

施工中の様子

これが施工中の様子です。

掃除がちょっと大変

ガラリのカバーを外した状態です。
なにせ床なので、ホコリや小さなゴミがカバーの隙間からそこそこ入り込みます。
これ以上はビスを外さないとカバーがはずれないので、掃除はちょっと大変かなと思います。

玄関のパネルはニッチに埋め込みました

けっこう気に入っているのが玄関のヒーターパネルです。
ちょっと頑張って「ニッチ」に埋め込みました。

「ニッチ(niche)」というのは「壁面のくぼみ」の意味で、あえて日本語にすると「壁龕(へきがん)」というのだそうです。

ボケリーヌ

ちょっとだけよー

ツッコミおじさん

そりゃ「エッチ」

ボケリーヌ

あっちこっち

ツッコミおじさん

そりゃ「デッチ」

フックに衣類をかけられます

気を取り直して…

フックには衣類をかけられます。雨や雪で濡れたときに乾かせるし、外出時にポカポカ。
これはGood!

余計なことばかり書いていたら長くなったので、二階は次回ご紹介いたします。
ちなみに「にっちもさっちも」はソロバンの「二進(2÷2)も三進(3÷3)も」が詰まったものだそうです。

アリガトショコラ

ここまでお読み頂き、まことにありがとうございました。
もしよろしかったら⬇️ポチッとよろしくお願いいたします。

建物本体作り

この記事は急げば約 2 分で読むことが出来ると思います
2階のヒーターパネル配置図

前回に引き続き、全館暖房システム(今回は二階)のご紹介です。

上手の赤い線がヒーターパネルの位置です。

ボイラーはクローゼット中に

LPガスによるボイラー(エコジョーズタイプ)(リンナイ:RUFH-EM2406AFF2-1)はなんと夫部屋のクローゼットの中に設置しました。

実はここは壁一枚隔てた向こう側がお風呂なのです。
お風呂の追い炊き用の配管のためにはこの場所がベストと言えましょう。

ボイラーの音がうるさいのではないかと思ったのですが、日中ずっとこの横にいる夫は全然気にならないようです。

ボイラーはどこに設置するべき?

ボイラーの設置場所は

  • 屋外
  • 屋外

があります。
屋外の方が安全面では優れているのですが、冬場マイナス10℃にもなる北国ではお勧め出来ません。
というわけで屋内設置になったのですが、屋内の場合は安全のために排気用の配管に関して「3曲がり3m(メートル)」というルールがあるそうです。

『3曲がり』とは「配管を3回までなら曲げても良いですよ」ということ。
『3m』とは「全部で3mまでの長さじゃないと漏れてしまいますよ」ということ。
つまり、ボイラーから外部に向かっていく排気用の配管は「長さ3m以下で3回までしか曲げてはいけない」ということ。

ボイラーを取り付ける場所。そのルールとは

このルールは別名「ボイラーの定理」と呼ばれています(うそ)。
衣類扱いされてしまった我が家のボイラーですが、これはしっかり守られているようです。

給排気方式

ボイラーは空気を吸って、排気を吐くわけですが、そこにも

  1. CF式(自然排気式):屋内から吸気、自然に排気
  2. FE式(強制排気式):屋内から吸気、ファンで強制的に排気
  3. BF式(自然吸排気式):屋外から吸気、自然に排気
  4. FF式(強制給排気式):屋外から吸気、ファンで強制的に排気

という種類があります。
我が家のボイラーは4のFF式(Forced draught balanced Flue type)です。

エコジョーズとは
出典:日本ガス協会

「エコジョーズ」は一般名「コンデンシングボイラー(condensing boiler)」と呼ばれるもので、

従来型給湯器では熱交換後の排気ガスは200°C程度であり、燃料エネルギーのおよそ80%しか回収できていなかった。
(エコジョーズは)二次熱交換器で排気温度を水の沸点以下の60°C程度まで下げることで排気ガス中に含まれる水蒸気を液体の水とし、潜熱(凝縮熱)を回収できる。
これによって全体として95%程度の熱効率を実現し、液体の水となった水蒸気の分だけ排気量も少なくなる。

Wikipedia

エネルギー効率がぐっと上がるのだそうです。

排水は中和する必要あり

しかしここで問題になるのは、燃焼ガスが排水になった時に窒素酸化物や硫黄酸化物が混ざって排水が酸性になってしまうこと
そのため、エコジョーズには排水を中和する「中和器」(炭酸カルシウム系天然石が主成分)が付いているそうです。

ちなみにガス版が「エコジョーズ」なのに対し、灯油版が「エコフィール」。
家庭用燃料電池は「エネファーム」、ヒートポンプ式電気給湯機は「エコキュート」。
くーー、紛らわしい!
「聴きジョーズ」や「話しジョーズ」は会話がスムーズに進みますね。

ガスタンクは大口バルクタンクで

24時間全館暖房&お風呂&給湯を担うLPガスは、バルクタンク(300kg型)による大口契約をしました。
この契約により、灯油や電気よりも低コストに抑えられています。

でもこの先13年間使い続けないと中途解約料がかかります。
LPガス料金が上がらないことを祈るばかりです。

洗面スペースのヒーターパネル

洗面スペースのヒーターパネルは、こんな肋木のようなものを採用しました。
(ちなみに、北海道育ちの夫は肋木を知らないそうですわぉ

タオル乾燥にとても便利!

ここには湯上がりのタオルをかけて乾燥させることが出来て、すごく便利ですぴょんぴょん"
お勧め!

お風呂用リモコン

ボイラーのリモコンはキッチンにメインがあり、お風呂の中にサブが設置されています。
なかなかの高機能で、フルオート(お湯張り、温度一定、お湯レベル一定)はもちろん、お湯を落とすときに自動的に配管を洗浄する機能などもあります。

さらに音楽プレーヤーをつないで音楽を聴いたり(してないけど)、メインリモコンとの間で会話をしてこんな遊びをしたりも出来ます。

https://twitter.com/6001KK/status/1360920787138486277

以上2階の暖房とボイラーのご報告でした。
出発進行!!

アリガトショコラ

ここまでお読み頂き、まことにありがとうございました。
もしよろしかったら⬇️ポチッとよろしくお願いいたします。

建物本体作り

この記事は急げば約 2 分で読むことが出来ると思います

地面から玄関までは57cmの高低差があります。
そこには3段の階段とポーチを設置しました。

ちなみに「ポーチ」(porch/pɔːrtʃ/)というのは「建物の本体から張り出して設けられた屋根のついた玄関」という意味だそうです。(小袋のポーチはpouch(パウチ))

タイルの色を決めなくてはいけません

さて、玄関から階段にかけては同じタイルを張るのですが、その色決めをしなければなりません。
決めることが多いです ぐったり

建築士さんから渡されたのはニッタイ工業の「ルーペス」のサンプル。
まずは現場に行って、遠目でタイルが張られたときのイメージを頭の中で描きます。

キメラレンヌ

くぅーーー、いつもながら決めるのが難しい
誰か決めてーーー!

パソコンでシミュレーション
RPS-40-60

というわけで、パソコン(photoshop)でタイルのシミュレーションをしてみることにしました。
まずは第1候補のRPS-40-60
うーん、ダークグレイ系でシックですね。

お次は第2候補のRPS-40-20
ベージュ系と言うのでしょうか?上品で悪くはないですね。

でも重厚感や無難さから第1候補のRPS-40-60に決定。

ドアの選択

お次は玄関ドアです。

最初に建築士さんから提案されたのはLIXILのM17(上図中央)というお手頃価格のドア。
建築費を抑えるためにこれを提案してくれたのですが…
なんか「どこでもドア」みたいであまりにもあっさりしすぎています。

やはり家の顔とも言うべき玄関は重厚でかっこいいドアにしたい。
実際にLIXILのショールームで現物大のシミュレーションで確認した結果、2万円高いけどM14(上図左)にすることにしました。

完成後の玄関外見

そしてこれが出来上がった玄関の外観です。
タイルの色もこれでよかった!そしてドアもすごくいい感じ ばんばん

くぅーーーー!ここで寝てもいいわーーー!!!(photoshopシミュレーション

ポーチライト

ポーチライトはヨーロッパの古城みたいなのにしました。

暗くなるとLED電球がほんのりと自動的に点灯し、人が近づくとパッと明るくなり、いなくなると元に戻り、指定の時間(22時とか)に自動的に消えます。賢いです。

冬の夜はこんな感じ。

アカリーヌ

我が家に帰ってきたーー

という感じでうれしくなります。

鍵はタッチレスキー(電子錠)

玄関の鍵は、以前Twitterで見て、絶対にタッチレスキーにしようと思っていました。

実際に導入してみて、これはめちゃくちゃ便利です ぴょんぴょん"
荷物があっても、夜暗くても、鍵を出してきてガチャガチャやる必要ありません。
ボタンをチョンと押すだけ、ガガーーと言って鍵が開いてくれます。
もちろん鍵を閉めるときもボタンを押すだけ

オスリーヌ

三杯酢作りも、醤油、みりんを入れ、あとは

ツッコミおじさん

お酢だけ!

続いては玄関内部のご紹介!
と思ったのですが、長くなってきたのでここで一度閉めさせて頂きます。

アリガトショコラ

ここまでお読み頂き、まことにありがとうございました。
もしよろしかったら⬇️ポチッとよろしくお願いいたします。

建物本体作り

この記事は急げば約 2 分で読むことが出来ると思います

完成したばかりの玄関(下駄箱設置前)の内観です。

天井はスズキトレーディングの「ウエスタンレッドシダーPRC-8」という木の素材にしました。
しかし、材料と工賃合わせて10万円くらいかかるので

マヨイーヌ

また予算が膨らんでしまう。
ここは木目の壁紙でお茶をにごそうか…

とかなり迷いました。
でも玄関はその家の顔(顔がどんどん広がります)。
「家に入った時の第一印象は大切」ということで、思い切って決断しました。

実はだいぶ前からY.Uniさんのブログなどを見て、ウッド天井に憧れていました。

結果的にウッド天井にして良かったと思います。

入り口側から観た感じ

反対側から観るとこんな感じ。

左手に見えますのははニッチに埋め込んだパネルヒーター

正面右手にはニッチの飾り棚を作りました。

ニワトリッチ

ニッチには、お気に入りのニワトリの置物を飾りました。
これを見ているとなんだか癒やされます。
ニッチにニワトリなので「ニワトリッチ」という感じでしょうか。

スポットライトは中角で

ニワトリッチは上からスポットライトで照らす予定だったのですが、そのスポットライトの角度で迷いました。
ネットでスポットライトの商品説明を見ても「拡散」「広角」「中角」「狭角」などとかしか書かれておらず、具体的な照射角度がわからないのです。

コイズミのホームページで「中角:26°」「拡散:60°」と書かれていたので、実際のニッチでシミュレーション。
その結果コイズミの中核派スポットライトに決定しました。
Amazonで買った時「こちらもいかがですか?」として「ゲバ棒」や「ヘルメット」もお勧めされたのでした(うそ)。

下駄箱選びも大変でした

玄関に設置する下駄箱も自分たちで準備しました。
でもこれもちょっと大変でした。

設計上は左図のように下駄箱のスペースは幅800mmということになっていました。
そこでネットを探し回り、幅800mm以下の下駄箱のリストを作りました。
さあ、ここからよりどり緑!!

と思ったのですが…

No.製造販売サイズ(W/D/H)価格(送料)
1大川家具楽天752/348/178733,900円(無)
2大川家具楽天800/400/189573,999円(別)
3ノーブランドAmazon790/380/184547,800円(5,000円)
4ニトリニトリ730/380/185030,454円(別)
5大川家具楽天740/335/151035,800円(無)
6LOWYALOWYA752/348/180040,990円(無)
7ロココ楽天790/380/114032,910円(無)
8大川家具楽天740/335/89022,800円(無)
下駄箱候補たち
800mmなんて入らなさそう

引っ越し後すぐに下駄箱は使うので、それに合わせてネットで注文しないといけません。
物によっては数ヶ月待ちというのもあったので、早めに決める必要がありました。

建設現場で下駄箱の設置スペースを実際に測ってみると…

ハバリーヌ

ぎょえ!800mmなんて入らないみたい

大工さんや建築士さんに「何ミリなら入るでしょう??」と聞いても「出来てみないと正確にはわからない」とのこと。

候補の中では①(幅752mm)④(幅730mm)⑤(幅740mm)⑥(幅752mm)あたりから選ばなくてはいけなくなったのですが…
結局一番幅が狭く、お値段以上!らしいニトリを買うことにしました。

無事収まりました

悩んだ末選んだニトリの下駄箱。
恐ろしいほど、幅も奥行きもピッタリとはまりました ひぇ

他の下駄箱にしたら、入らないで大変なことになったのでしょう。
冷や汗ものでした。

アリガトショコラ

ここまでお読み頂き、まことにありがとうございました。
もしよろしかったら⬇️ポチッとよろしくお願いいたします。